WORKS

何故かこのブログにログイン出来なくなって、泣く泣く放置してだいぶ経ちました。
久しぶりに開いてみた今日、すんなりログイン出来ました。
まあいっか笑

皆様如何お過ごしですか?
この状況下の中で変わった事といえば、
今まであまり観なかったYouTubeを観るようになって、LINEのTV電話やzoomを使わなければいけなくなったり。YouTubeやIGTVを投稿したり。ワタクシも、どんどんオンライン化されていってます。

映画や本を読むことも前より多くなって、
最近面白いのが時代劇もの。演技派の若い俳優さんも時代劇ものへの出演が増えてきて、盛り上がってきてるみたいですね。

ストーリーでも以前UPしましたが、最近面白かったのが、佐藤健さん主演の「サムライマラソン」
日本のマラソンの始まりと言われている「安政遠足」のお話で、ただマラソンするお話ではなく、帰りは戦というのがハラハラします。実力派俳優さんがいっぱい出ていて小松菜奈さんも可愛かった。
オススメです。

時代劇だと、ついつい小物を見てしまいませんか?お城に飾ってあった古伊万里の大皿とか。
それもまた楽しいかも

ではまた。
ゴールデンウィーク最終日は、鎌倉小町通りから入ったところにある、スープカレー屋さんに行ってきました。
種類がたっくさんありましたが、11日まで限定の3種のつくねカレーをいただきました。

もともとスープカレーが大好きなんですが、味も深くてお野菜いっぱいで、本当に美味しかったです。

今度また、違うお味を楽しみに訪れたいと思います。

鎌倉気になるお店が増えましたね〜

梶原〜銭洗弁天を抜けて佐助のトンネルを通って裏駅の方へ。ツツジを見ようと、初めての安養院へ行きましたが、お花はすっかり終わっていました。
いつも下調べするのに、手を抜くとタイミング逃しますね。来年を楽しみにしたいと思います。

山下公園から赤レンガ倉庫の方へお散歩したら、たまたまFLOWER GARDENというイベントをしていて、もう本当に!!
とっても綺麗でした。桜はすっかり葉桜になってきましたが、次々と咲くお花は心を豊かにしてくれますね。4/22までのようです
是非是非オススメしたいと思います😌💕
鎌倉桜ざんまいお散歩しました😌
お店の前の桜並木と、梶原バス停裏の山桜も綺麗。
お庭には桃の花。
桃が実っても、いつも鳥やリスに先を越されてしまうので、まだ食べた事がありません😅

この梶原バス停裏の山は、葛原が岡から大仏方面へのハイキングコースなので、きっと山の中から見ても綺麗ですね🌸

梶原の住宅街は、あちこち桜並木だらけです。
梶原から梶原口まで、桜を見ながら行けます。

そして、
常盤口から鎌倉山〜元ボンジュールの横から脇道に入り豪邸街へ

鎌倉山、車では通れない桜並木から七里ガ浜へ。
あまりに素敵過ぎて、春のお花達を写真を撮ってしまいました

鎌倉山から七里ガ浜、そして稲村ガ崎、極楽寺へ

最後は長谷観音のKANNON COFFEEさん☕️。ほうじ茶ラテ美味しかった〜。インスタで見てて気になってたお店です


約6キロお散歩。運動不足だったので、楽しかったです。

鎌倉はやっぱり歩きが良いですね😊🌸
鎌倉 梶原〜葛原岡〜葛原岡ハイキングコース〜浄智寺〜円覚寺〜鎌倉古民家ミュージアムで「おひなさまと吊るし飾り展」〜建長寺〜鶴岡八幡宮までお散歩。鎌倉駅からはバスで帰りました。約2時間コース。
ハイキングコースは外国の方もいっぱい歩いてました。

梶原から葛原岡まではすぐです。幼稚園の遠足でよく行きました。


建長寺〜八幡宮へは、宝物殿の方から入ると階段の上に出られます。



鎌倉の中心市街地の方は、観光客の方でいっぱいですが、少し離れると鎌倉市民の方が山の中を散歩してます。
森林浴気持ち良かった〜
椿の花びらが落ちて、地面を赤く染めて綺麗でした。
鎌倉の良さは、こういう自然にもあります

梶原の桜も蕾が膨らんできました

右は梅林。左は桜並木。
梅の木は新芽が出てきました。

強風ですね〜
道路は梅の花びらでいっぱいです
春のお花は一気に咲きそうにみえて、よく観察してみると、順番に色んなお花が咲いてきます。

こないだまで家の前の梅林は、足元をみると水仙がいっぱいでしたが、いつのまにかスズランも可愛く咲いていました。

お庭には昨年植えたビオラやパンジーが、丁度良い感じになってきました。
春は良いです。ホント素敵です。

さて、今日はまた陶器に番号付けてノート書いて、撮影してと。。。作業をしてました。

古伊万里、九谷焼、砥部焼、益子焼。。。
と色々見てましたが、面白かったのが
「姫川薬石の湯呑」
この湯呑を毎日使うと、身体に良さそう。
先日instagramにUPした、佐渡銘石も面白かったです。

一応UPする前に、色々調べるのですが、日本の鉱石について、読み込んでしまいました。

世の中知らない事だらけ。どんなものでも探求するのって面白いですね。

ではまた。


今日はお天気だったので、134号混んでましたね〜。江ノ島から長谷の辺りまでは、この辺の方ならご存知の、裏道を通って行きました。七里の海を見ながらもいいけど、この裏道も好きです


夕方から鎌倉散歩に行きました。もうお寺も閉まる時間だったので、八幡宮〜源頼朝の墓〜鎌倉宮をぶらぶら
早咲きの桜と梅、庭先のミモザ、沈丁花や木瓜が綺麗でした。沈丁花、香りがとても良いんですよね🌸

源頼朝の墓に行ったら、地元のボランティアさんが、ゴミ拾いを兼ねて、観光案内をされてるそうで、頼朝の墓について詳しく解説してくれました。
源頼朝の墓は周りに何も無いように見えるけど、実は辺り一帯1000坪がお墓の敷地で、保存をする為に何も設置しない様に条例があるそうです。(だからシンプルなのです)家臣の墓は山の右手に行くとありました。この辺り一帯鎌倉市でしっかり守られてるそうです。

直ぐ近く。法華堂跡 北条義時の墓 
大江広元、島津忠久、毛利季光の墓など、家臣の墓に初めて行きました。

結構歩き回ってるのに。まだまだ新しい発見がいっぱい。
路地を曲がると川の音。

荏柄天神参道の梅も綺麗でした。

久し振りに鎌倉お散歩してホッとしました。
やっぱりこの凛とした空気が良いですね。
初めて若宮大路のタリーズで軽くお茶しました。JAZZが流れてとても落ち着きましたよ

新しいCAFEなども増えてきましたね。
今日も鎌倉大好きでした。
乾燥が苦手なので、ちょっとあったかい日は、
大好きなアラジンブルーフレームだけをつけて過ごします。

そして今日は大好きなライオンコーヒーのチョコレートマカダミアを買ったので、銅の薬缶でお湯を沸かしてコーヒーを。
コーヒー好きです。コピ・ルアクは、お高いのでなかなか封を開ける勇気が出ず、そのうち飲もうと思います。


やかんって、薬缶と書くんですね。

銅の薬缶は熱伝導率が良いそうで、直ぐにお湯が湧きました。塩素を分解する作用もあって、お湯を美味しくしてくれるそうです。

コーヒーメーカーじゃなく、こんな薬缶でコーヒーを入れると、美味しいコーヒーがますます美味しくなりそうです。

マグは、仕舞い込んでいたもの。
いつも同じ食器を使ってしまうので、意識してたまには違うものを。

豊かなココロになりますね。
今日は本でも読んで、ゆっくり夜を過ごそうと思います。
写真はミモザ。アカシアテレサという品種です。

先日お友達が、代々木公園のミモザ見てきたって言ってました。

梶原は住宅街で、お庭付き一戸建ての方が多く、お庭を綺麗にしてるお家も沢山見かけます。

鎌倉梶原陶苑って、姉妹店(というか)お花屋さん(切り花ではなく植木鉢の園芸全般の方です)も元々していて、冬の間は花の仕入れも少ないので、本格的に陶器の方も始めた次第です。

元々お花屋さんの方のアカウントを、陶器の方で乗っ取った笑 ので、あれれ?って思われたと思います。

春の花が多く入ってきたので、お花屋さん専用のInstagramとTwitterアカウントを別に作りました。ホームページまでは管理出来そうもないので、とりあえずやめときます。

お花の市場は、昔は藤沢とか相模原に行ってましたが、多くが時代と共に無くなっていき、今は東京の市場まで仕入れに行ったり、生産者から直接仕入れたりしています。
東京の市場は、珍しい品種も多いですが、量販店の大量買いもあるので、上手に購入しないと、一般には良い物は手に入りません。

あとは、植物は仕入れた後にどう扱うかで良くも悪くもなります。当店は、小さなお店なので、お花もきめ細かく育てながらお売りしています。
意外な話ですが、市場って誰でも登録して買える訳ではなく、紹介とか実績とか、入り込むのは大変の様です。生産者からの購入も、紹介頂いてが多いです。良い生産者は多々あっても、飛び込みではなかなか売っては頂けないのです。

春のお花が入荷されるのを心待ちにしてたお客様も多かった様で、そう言って頂けるのは嬉しいですね。

鎌倉も、種類の多い珍しいものがあるお花屋さんは減っている様だと、お客様から伺いました。

と、そんな感じで今日はお花屋さんの方の話題でした。

お花屋さんのアカウントは
Twitterは
「鎌倉梶原のお花屋さん」です
Instagramは
@amakasu.hana.kajiwara 

見てみて下さいね!

うちの両親は、旅行に行くと必ず旅先で器を購入してきます。子供の頃からそのイメージがあるせいか、私も海外旅行に行くと、その国の器を買うのが楽しみになっています。
血筋でしょうか笑

うちは祖父母が亡くなってからは、4人家族でしたが、母は食器は必ず5枚購入してました。
4は縁起良くないし、一枚割れても困らないからと。

そんなイメージがあり、自然と鎌倉梶原陶苑の陶器は、揃いのものはセット売りにしてました。でも、よく考えたら、今って家族が少ない方が多いし、そんなに沢山要らないよな〜と思い直し、共箱が無いものはセット売りにするのをやめることにしました。

共箱があるものは、やはり価値があるのでバラす事は出来ないので申し訳ありません。

写真の撮り方も、考えなくては。もっと多方向からのカットが見たいですよね。
インスタUPし始めの頃はそんな事が頭になく、1ヶ月やってみてわかってきました。
この器について、どうお伝えできるか
色々考えたいと思います
もっとオシャレにも撮りたいし。

そんな訳で、試行錯誤です。
平凡社の季刊誌「太陽やきものシリーズ」定価1,800円冬版は、伊万里 九谷 柿右衛門 鍋島 肥前磁器の諸窯。

付録も豪華な感じ。

ゆっくり読みたいなあと思いつつ、気付くと寝る時間。少しずつ味わって読んでます。

写真も綺麗。

もっと深く深く知りたいです。お勉強ですね。

昨日テレビで若い鑑定士の方が出演されてて、こんなに幅広く知識があるのはすごいなあっと、
思わず「鑑定士になるには」などと検索してしまいました笑

無理だけど笑

お勉強します
梅林の中をちょっと覗いたら
春だらけでした(^^)

このチューリップは何色が咲くんだろう。。。

春の花の花言葉って、前向きなものが多いんですね

リュウキンカ 花言葉は「必ず来る幸福」
クロッカス 花言葉は「青春の喜び」
落ちた梅花も綺麗
ムスカリ 花言葉は「通じ合う心」
ずっと前に両親が植えたお花達
毎年顔を出します

梅林は相変わらず今日も満開です
花のある生活。

豊かな生活ですよね